1、中毒性で知られたセレニウムでさえ、有毒量は必要量の40から50倍。一方、ごくありふれた薬品での有毒量(場合によっては致死量になる)は通常の処方量の10倍程度。これが薬品の恐ろしいところ。

2、フィンランドの臨床テスト結果、すなわち、ベータカロチンが喫煙者の肺ガンを有意に促進したという報告は怪しい。臨床テスト計画自体の設計不良ではないか? テスト開始前にすでに発症していた肺ガンの進行とは関係あるかもしれない。

3、発ガンのメカニズムと多価不飽和脂肪酸の関係が新しい見方。特にガンマ・リノレン酸アルファ・リノレン酸など。これらがガン撲滅の白馬の騎士となり得るか? ただし、抗酸化物質の摂取は、年をとってからではなく、なるべく若い頃から摂取した方が効果が大と考えられる。

第六章 第6章のまとめ

クレイトン博士の「英国流医食同源」 ~発ガン性物質があふれる現代を賢く生きる~(翻訳版)の内容を転載しています。

当コンテンツは、現代人の食生活に関する問題や身体を守る抗酸化物質に関する豊富な研究結果を元に、多くの消費者の誤解の本質を解き、健康な食生活の実践を啓蒙している、論文『クレイトン博士の「英国流医食同源」~発ガン性物質があふれる現代を賢く生きる~』の内容を転載しております。

安心ガイド
カラダ学術講座
スポンサー広告
ハーブ・成分の効果効能
厳選サプリメント通販