急性肝炎

急性肝炎とは?

急性肝炎はどのような症状が起きる?

急性肝炎も急性肝炎も、一般的にはウイルス性肝炎のことを指しており、アルコール性肝障害、薬剤性肝障害等を指す場合には、単に急性肝炎や急性肝炎とは呼ばないことになっています。

肝炎は肝炎ウイルスに感染することによって発症しますが、日本でみられるのは、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎の3つが主となります。
急性肝炎は、かぜのような症状(発熱、だるさなど)、胃腸炎の症状(食欲不振、吐き気、嘔吐など)で始まり、そのうちに肝炎の大きな特徴である黄疸(白目や皮膚が黄色くなる)が出てきます。ほとんどの場合、約1~2か月間で治癒します。

«A型急性肝炎の治療»
A型肝炎ウイルスによる急性肝炎は、体がだるくなり、栄養を全く摂れなくなります。安静な状態で、点滴等で栄養を補うのが、一般的な治療方法となります。
点滴には、5~10%のぶどう糖を1日当り500~1000ミリリットル、そしてその中にビタミンB1、B2、B6、B12等のビタミン剤をふんだんに入れたものを使用します。この点滴により、肝臓に充分な栄養を補い、肝臓の血流量を増加させ、肝機能の回復をサポートすることができます。

«B型急性肝炎の治療»
B型肝炎ウイルスは血液を介して感染しますが、成人になってから感染した場合は、B型急性肝炎はA型急性肝炎と同様に治りやすく、慢性肝炎にはなりません。A型肝炎と同様に、まずは安静が第一です。点滴による栄養補給と、必要に応じた薬物治療を受ければ、1~2か月のうちには改善していきます。

«C型急性肝炎の治療»
C型急性肝炎の症状は、A型、B型の場合とほぼ同様で、体全体がだるくなり、食欲がなくなり、黄疸が出てきます。治療方法も、他のA型、B型肝炎と同様に、安静第一で、点滴等からの充分な栄養補給により、肝機能の自然回復を待ちます。
しかし、輸血後に発症したC型急性肝炎の場合は、その5~7割が慢性化するとも言われているため、完治するまで根気強い治療が必要となります。1~2か月経っても症状の改善があまり見られない場合は、強力ネオミノファーゲンCを、毎日静脈注射する方法があります。その他に、薬物治療や食事療法も合わせて実施されます。

マリアアザミが肝機能障害の症状改善に役立ってきた実績

マリアアザミとは、ヨーロッパでは2000年以上も前から肝障害の治療として経験的に愛用されてきた西洋ハーブです。1970年代から、マリアアザミの種子に含まれる「シリマリン」の肝細胞保護作用や肝機能改善作用の効果が科学的に証明されてきています。今ではヨーロッパ各国の医療機関においてマリアアザミの効能効果が認められ、特にドイツではコミッションE(ドイツのハーブの効能に関する公的評価委員会)で、肝機能障害に効果を示すハーブとして、急性肝炎や肝硬変への使用を承認しています。

肝炎の治療の慢性化、そして肝硬変へと移行してしまった肝臓を労わり、肝臓の再生能力を高めるために、日常的にマリアアザミを摂取することが効果的であることが、証明されています。生活習慣の見直し、食習慣の見直しと併せて、マリアアザミを日々のライフスタイルに組み込むことは、とても賢明な選択肢だと言えるでしょう。

  • 厳選サプリメント通販
カラダ学術講座
ハーブ・成分の効果効能
症状・病気などから探す
安心ガイド
厳選サプリメント通販